大阪的 「おもろいおばはん」は、こうしてつくられた (幻冬舎新書)本pdfダウンロード
大阪的 「おもろいおばはん」は、こうしてつくられた (幻冬舎新書)
strong>本, 井上 章一
大阪的 「おもろいおばはん」は、こうしてつくられた (幻冬舎新書)本pdfダウンロード
によって 井上 章一
3.6 5つ星のうち29 人の読者
ファイルサイズ : 26.58 MB
内容紹介 ドケチでがめつい、熱狂的阪神ファン、最先端の「エロ」…… 大阪は、ほんとうに大阪的か? 大阪と聞いて何を思いうかべるだろうか? 芸人顔負けのおばちゃん、アンチ巨人の熱狂的阪神ファン、ドケチでがめつい商売人…… これらは東京のメディアが誇張し、大阪側も話を盛ってひろがった、作り物の大阪的イメージだ。 「おもろいおばはん」の登場は予算のない在阪局が素人出演番組を安く量産した結果だし、 阪神戦のテレビ中継がまだない1960年代、甲子園球場は対巨人戦以外ガラガラだった。 ドケチな印象はテレビドラマが植えつけたもので、「がめつい」はほんらい、大阪言葉ではなかった。 『京都ぎらい』の著者が、紋切型の大阪像をくつがえす。 【内容より】 ステレオタイプ化された大阪像の謎を解く ●かつて関西人は、阪神より巨人を応援していた ●大阪エロの象徴だったストリップと「ノーパン喫茶」 ●阪急神戸線に美人が多いのはなぜか ●「食いだおれの街」代表がタコ焼きなんて…… ●「接待は京都で」のせつなさ ●「大化の改新」の舞台は大阪だと知っていますか? ●信長・秀吉の時代は「安土大阪時代」がふさわしい ●昔の大阪を「大坂」と書く必要はない ●金とエロの話の時だけ大阪弁になる関東人 ●鎖国がなければ、大阪弁は世界の公用語に? ●『白い巨塔』に見る大阪人の懐事情 ●大阪は音楽の都だった ……ほか 【目次】 第一章 大阪人はおもしろい? 第二章 阪神ファンがふえた訳 第三章 エロい街だとはやされて 第四章 美しい人は阪急神戸線の沿線に 第五章 音楽の都 第六章 「食いだおれ」と言われても 第七章 アメリカの影 第八章 歴史のなかの大阪像 第九章 大阪と大阪弁の物語 内容(「BOOK」データベースより) 大阪と聞いて何を思いうかべるだろうか?芸人顔負けのおばちゃん、アンチ巨人の熱狂的阪神ファン、ドケチでがめつい商売人…これらは東京のメディアが誇張し、大阪側も話を盛ってひろがった、作り物の大阪的イメージだ。「おもろいおばはん」の登場は予算のない在阪局が素人出演番組を安く量産した結果だし、阪神戦のテレビ中継がまだない一九六〇年代、甲子園球場は対巨人戦以外ガラガラだった。ドケチな印象もテレビドラマが植えつけたもので、「がめつい」は本来、大阪言葉ではなかった。多面的な視点から、紋切型の大阪像をくつがえす。 商品の説明をすべて表示する
大阪的 「おもろいおばはん」は、こうしてつくられた (幻冬舎新書)を読んだ後、読者のコメントの下に見つけるでしょう。 参考までにご検討ください。
マスコミとりわけ在阪のマスコミが今の大阪的なイメージを拡大再生産しているとのこと。実際はどうなんでしょう。私の周りの大阪人には、ガハハ的大阪人と、上品な大阪人がいるように思います。与えられたイメージと自分の実感がたまたま合うと、認知バイアスが間違ったまま拡大し固定化するんでしょうね。東京にきても、大阪人が方言を修正しない点については、むしろ好ましいのでは。言葉は基本的人権の一つ。自らの育った文化的背景の言語を捨てるのは、同調圧力の際たるものか、人権を気にしたこともないか。中国に蹂躙されたら北京語を話すんでしょうか。確か、方言のためにコミュニケーションが成立しないので明治時代に標準語を作ったはず。人権を含めて、様々な思想や概念を輸入せざるを得ず、中央集権を目指した田舎者の薩摩や長州が考えそうなことです。でもやっぱり、大きい声を出したもの勝ち!みたいなイメージがつきまといます。総理総理!の国会議員や、1万%出馬しないといって出馬した元知事とか。で、結局、ひっちゃかめっちゃかになるんですよね。吉本新喜劇のラストみたいに。最近では、住民投票して一度否決された大阪都構想をまた住民投票するとか・・・民主主義の否定?そもそも京は別にして、「都」はひとつでしょ。国家分断や転覆でもたくらんでるのか。駄々っ子?嘘つき?自分勝手?まともに議論する気が失せるんですよね。大阪万博が決まった時、テレビで男ばっかりのお年寄りたち(多分偉いんでしょう)が喜んで抱き合ってましたが、あれでは大阪のイメージは落ちまんねん。今は吉本興業が幅を利かせてます。マスコミの友人いわく。吉本興業は多くのキー局から金を借りて不動産に担保をつけています。借り貸しの関係を作って、所属芸人を常にテレビに出させる。さすが。あまりに露出が多いため、吉本芸人=大阪的=日本的になる日も近いかも。外国人あたりはそう思うでしょうね。本書は、そうした偏見を打ち破る大阪の歴史、力が強く書かれています。東京の田舎者に負けるな!(でもやっぱり・・・声の大きな大阪人でない方の出現を待ちたい)サラサラと簡単に読めるうんちく話です。
0コメント