精神科医がみた老いの不安・抑うつと成熟 (朝日選書)本無料ダウンロード
精神科医がみた老いの不安・抑うつと成熟 (朝日選書)
strong>本, 竹中 星郎
精神科医がみた老いの不安・抑うつと成熟 (朝日選書)本無料ダウンロード
によって 竹中 星郎
4.8 5つ星のうち6 人の読者
ファイル名 : 精神科医がみた老いの不安-抑うつと成熟-朝日選書.pdf
ファイルサイズ : 20.49 MB
内容紹介 老年精神医学の第一人者による、 生活の視点からみた実践的に役立つ臨床の覚書。 老いゆく心をわかっているのだろうか?精神科医として大学病院や精神科病院で高齢者を診てきた著者は、 1979年に認知症をより知りたく老人医療・福祉の現場に入った。 高齢者はそれまでは自らの精神的危機を乗り越えてきたのに、 加齢とともに伴侶や友人を喪失、独居や同居という住宅環境、身体的機能の低下、孤独、社会とのつながりの変化から、 不安、葛藤、怒りに苛まれる。 腰痛や風邪、人間関係の小さなトラブルをきっかけに、妄想や不安障害、うつ病を患っていく。 豊富な臨床例、多田富雄、木村敏、神谷美恵子、ボーヴォワール、映画『八月の鯨』、 ジャンケレヴィッチ、ボウルビィ等をもとに、老年期の心理的特性を捉える。 病の多彩な症状の底流にある「老いを生きること」の実相とは?大上段の構えではない、老いの自然な姿、成熟とは?そして100歳老人の愉快な奔放人生も追う。 ■ 帯推薦文 もっと早くにこの本があったなら。 母を介護した日々を思う。 そして今わたしが「老い」の中へ。 ひとつとして同じものはない老いを拓き照らす本である。 ―― 落合恵子 老いを生きる人の心身は知られていない。 生活の場からみた豊富な臨床例と分析は、 医療・介護関係者、家族・友人、また老いゆく人にも必読だ。 ―― 都立松沢病院院長・精神科医、齋藤正彦 目次から はじめに 【第1章】老年精神科事始め 【第2章】老年期心性の特異性と不安・抑うつ鏡に映る自分に愕然とする/死の現前化/喪失体験/老いの孤独/老年期の適応という課題 【第3章】抑うつの精神医学 60、70代のうつ病/80、90代のうつ病/定年退職後のうつ病/孫の子守でうつ病になる/超高齢者と抗うつ薬/うつ病と認知症の鑑別/高齢者のうつ病治療 【第4章】老年期の妄想盗られ妄想/嫉妬妄想/隣の物音――嫌がらせという迫害妄想 【第5章】隠喩としての「認知症」どんなことが「認知症」といわれているか「/ごみ屋敷」は個性的である 【第6章】脳症状の臨床からみる1せん妄せん妄とは何か/夕方症状群 【第7章】脳症状の臨床からみる2生活を通して認知症を考える「認知症」の多様性 【第8章】老いをいかに生きるか――ある100歳老人から 内容(「BOOK」データベースより) 老いゆく心をわかっている?精神科医として大学病院や精神科病院で高齢者を診てきた著者は、1979年に認知症をより知りたく老人医療・福祉の現場に入った。高齢者はそれまでは自らの精神的危機を超えてきたのに、加齢とともに伴侶や友人を喪失、独居や同居、身体的機能の低下、孤独、社会とのつながりの変化から、不安、葛藤、怒りに苛まれる。腰痛や風邪、人間関係の小さなトラブルをきっかけに、妄想や不安障害、うつ病を患っていく。豊富な臨床例、多田富雄、木村敏、神谷美恵子、ボーヴォワール、映画『八月の鯨』、ジャンケレヴィッチ、ボウルビィ等をもとに、老年期の特性を捉える。病の症状の底流にある「老いを生きること」の実相とは?大上段の構えではない、老いの自然な姿、成熟とは?老年精神医学の第一人者による実践的に役立つ生活の視点からみた臨床の覚書。 商品の説明をすべて表示する
精神科医がみた老いの不安・抑うつと成熟 (朝日選書)を読んだ後、読者のコメントの下に見つけるでしょう。 参考までにご検討ください。
“老い”という視点からの抑うつや認知症の個性ある進行、齢を重ねることで表れる特徴ある症状について、丁寧に語ってくれます。“せん妄”について触れている他書もありますが、この本では、その症状を具体的に説明してくれているので、理解できました。認知症のケアについても具体的で実践的な内容を盛り込んでくれています。勉強させていただきました。
0コメント