世界が見た福島原発災害 2オンラインブックダウンロード

世界が見た福島原発災害 2

strong>本, 大沼安史

世界が見た福島原発災害 2オンラインブックダウンロード
によって 大沼安史
4.3 5つ星のうち2 人の読者
ファイルサイズ : 29.12 MB
内容紹介 「自国の一般公衆に降りかかる放射能に関連する健康上の危害をこれほどまで率先して受容した国は、残念ながらここ数十年間、世界中どこにもありません。このような基準は、受け入れがたい健康上のリスクを、避けることができるにもかかわらずもたらすものです。私たち医師には、このことを指摘する倫理的責任があります。国際的に最善といえる水準の放射線防護策を実施するには、いっそうの避難が必要です」8月22日、ノーベル平和賞を受賞した「核戦争防止国際医師会議」は菅首相にこう勧告した――。 「東京の平均的市民は4月いっぱい、1日あたり10個のホット・パーティクルを、呼吸を通じて体内に取り込み続けていた!」 政府・東電・マスコミは情報隠しをしていないというが、私たちは瞞されている。そして政治的無策のなか、死の灰の下で確実に〈殺されていく〉。 内容(「BOOK」データベースより) 「東京の平均的市民は4月いっぱい、1日あたり10個のホット・パーティクルを、呼吸を通じて体内に取り込み続けていた」政府・東電・マスコミは情報隠しをしていないというが、私たちは瞞されている。そして政治的無策なのか、死の灰の下で確実に「殺されていく」。 著者について 1949年、仙台市生れ。東北大学法学部卒。北海道新聞社に入社し、社会部記者、カイロ特派員、社会部デスク、論説委員を歴任後、1995年に中途退社し、フリージャーナリストに。2009年3月まで、東京医療保健大学特任教授。著書は『世界が見た福島原発災害――海外メディアが報じる真実』(緑風出版)『教育に強制はいらない』(一光社)、『緑の日の丸』『NONOと頑爺のレモン革命』(以上、本の森)、『希望としてのチャータースクール』『戦争の闇 情報の幻』(以上、本の泉社)など。訳書は、『自由な学びとは――サドベリーの教育哲学』(ダニエル・グリーンバーグ著、緑風出版)、『世界一 素敵な学校』(同、同)、『自由な学びが見えてきた』(同、同)、『イラク占領』(パトリック・コバーン著、同)、『戦争の家ペンタゴン』(ジェームズ・キャロル著、上・下2巻、同)、『諜報ビジネス最前線』(エイモン ジャヴァーズ、同) 『地域通貨ルネサンス』(トーマス・グレコ著、本の泉社)など。個人ブログ「机の上の空」「教育改革情報」などを開設。http://onuma-cocolog.nifty.com 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 大沼/安史 1949年、仙台市生れ。東北大学法学部卒。北海道新聞社に入社し、社会部記者、カイロ特派員、社会部デスク、論説委員を歴任後、1995年に中途退社し、フリージャーナリストに。2009年3月まで、東京医療保健大学特任教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
世界が見た福島原発災害 2を読んだ後、読者のコメントの下に見つけるでしょう。 参考までにご検討ください。
時系列に書いてあること、ニュースソースを記載していることにおいてのみ前半は資料としての価値はあると思います。ただしニュースソースは殆どがWeb上にあることに加えURLが長く動的なものが多いので、資料としても旬は短いかもしれません。作者は元新聞社勤めのジャーナリストという肩書き。ご出身が仙台らしいことも配慮するとあとがきで「怒りに任せて記している」という気持ちは理解できないわけではありません。東電・政府批判を重ね日本のメディアは信用に値しない、と批判する気概やヨシとも感じますが(このあたりはまだ根拠がある)反面外国のニュースや識者の言うことを全く推敲せずに確定した真実として並べてしまうことは視点が矛盾してはいないのでしょうか?職業倫理を問う反面、ジャーナリストの倫理とは情報を私見においてのみフィルタリングするものなのでしょうか?私個人は自身で考える参考にしたくて公正かつ客観的な視点を求めていましたので、正直ひどい偏りを感じました。また用語ではありましたが、ウィキペディアを確かなニュースソースとしてしまうあたりも私は不信感を拭えません。ご本人をお気の毒に思う人情と相殺できませんでした。ジャーナリズムとは公正かつ客観的な視点から真実を暴きだすものであろう、などとウッカリ考えていた私がマヌケなのでしょう。作者の意見に納得する章もいくばくか有るのですが、後半は特にお気に入りのポエムなどの引用が多くなり自分の世界観を完結するために巻末に向かうという自費出版的仕上がりにも思われます。震災後半年で少なくとも2冊を上梓されていることからも内容の濃さは差し引いて考えて良い本でした。

0コメント

  • 1000 / 1000