マンガ ボクは介護職員一年生ダウンロード
マンガ ボクは介護職員一年生
strong>本, 梅熊 大介
マンガ ボクは介護職員一年生ダウンロード
によって 梅熊 大介
4.1 5つ星のうち6 人の読者
ファイル名 : マンガ-ボクは介護職員一年生.pdf
ファイルサイズ : 27.83 MB
内容紹介漫画家、梅澤誠氏は、本当に介護福祉士になってしまいました。 しかし彼は認知症という言葉も知らないまったくの介護素人。 その彼が、介護業界の言葉からしきたり、ノウハウを学んでいく実話です。 最初にいわれたことは「老人の着ている服を覚えること」。 「えっ」と思いますが、迷子になった時、老人の容姿を警察に一番伝えやすいのが、服装だからです。 このように、介護の世界には、さまざまな介護特有のノウハウやしきたり、慣習があります。 それをユーモアたっぷりに、それでいて温かい目線で描いたコミックエッセイです。 エッセイ部分の一部はベストセラーを持つ和田行男氏が執筆です。内容(「BOOK」データベースより)漫画家の梅熊大介は、本当に介護職員になってしまった。しかし彼は認知症という言葉も知らないまったくの介護素人。その彼が、介護業界の言葉からしきたり、ノウハウを学んでいく。最初にいわれたことは「老人の着ている服を覚えること」。「えっ」と思った梅熊。理由は迷子になった時、老人の容姿を警察に一番伝えやすいのが、服装だから。エッセイの一部は梅熊の師匠の和田行男氏が執筆。温かい目線で描いた介護のコミックエッセイ。著者について梅熊 大介 (うめくま だいすけ) プロフィール 1980年生まれ、群馬県出身。「梅澤誠」名義で、東京で漫画家アシスタントをしながら雑誌、ウェブにて作品を発表。2009年第6回マンサン漫画大賞(実業之日本社主催)佳作受賞。デジタルマンガ・コンテスト2012(デジタルマンガ協会主催)優秀賞受賞。9年間のアシスタント修業の後、32歳で介護職員となり、以後介護を中心とした企業広報マンガを執筆。2015年現在、所属する大起エンゼルヘルプのホームページに新規採用者向け介護マンガを連載。著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)梅熊/大介 1980年生まれ、群馬県出身。「梅澤誠」名義で、東京で漫画家アシスタントをしながら雑誌、ウェブにて作品を発表。2009年第6回マンサン漫画大賞(実業之日本社)佳作受賞。デジタルマンガ・コンテスト2012(デジタルマンガ協会)優秀賞受賞。9年間のアシスタント修業の後、32歳で介護職員となり、以後介護を中心とした企業広報マンガ家を営む。現在所属する大起エンゼルヘルプのホームページに新規採用者向け介護マンガを連載中 和田/行男 高知県出身。1987年、国鉄の電車修理工から福祉の世界へ転身し、特別養護老人ホームなどに勤務。99年、東京都で初めてとなる「グループホームこもれび」の施設長に。現在は大起エンゼルヘルプでグループホーム・デイサービス・小規模多機能ホームなどを統括(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
マンガ ボクは介護職員一年生を読んだ後、読者のコメントの下に見つけるでしょう。 参考までにご検討ください。
感想・好みとかは個人によると思うけど、自分には合わなかった。まず内容が凄く分かりにくい。私も49歳で介護職になった漫画家さんの本が面白かったので、この本も買ったけど、介護職員1年生っていうから若者が奮闘するような内容かなと思ったけど、32歳・・・確かに若いけど漫画家からなぜ介護界に入ったのかの経過が不明で、いくらなんでも認知症って言葉も知らず、しかも施設なのかグループホームなのかも分からない状態でいきなり正社員として採用されるとかオーバーなのでは?どうやって求人を知ったのか、どんな業務なのかくらい調べるでしょうに。まぁ入社後のあれこれはいいのですが、表現があいまいで自分のノリなので状況が分かりにくく素人には理解しにくい。もっと自分が体験した最初の仕事の疑問とか不明点とかをシンプルに描いてほしい。あとは絵ですね・・・これはもうきちんと絵柄を見ないで買った自分が悪いんですが、正直なじまない苦手な絵柄・・・エッセイコミックが好きなのでよく買いますが、大体4コマ風の読みやすくて可愛いのが多い中、ものすごい古い昭和の少年漫画みたいな汚れたペンタッチの絵柄で、線は太いし荒いし、コマの流れや背景もわかりにくいし、なんでこの絵でエッセイコミックなの・・?時々出てくる本来の自分の作品に近いんであろう劇画タッチの絵が出てくるけど、何故その場面でこの絵?みたいなこtが多く、自分の本来のスキルを見せたいから?とか思ったり・・・。悪いけどその絵もマニアックな割にデッサンが変でミスマッチだったりもして。。。好きな人にはすみませんが買って後悔でした。
0コメント