旧かなを楽しむ 和歌・俳句がもっと面白くなる (二見レインボー文庫)本無料ダウンロードpdf

旧かなを楽しむ 和歌・俳句がもっと面白くなる (二見レインボー文庫)

strong>本, 萩野 貞樹

旧かなを楽しむ 和歌・俳句がもっと面白くなる (二見レインボー文庫)本無料ダウンロードpdf
によって 萩野 貞樹
4.6 5つ星のうち11 人の読者
ファイルサイズ : 26.59 MB
内容紹介 「ひとくちで言へば、新かなは不便である、といふことです。使い勝手がよくない、といふ一点に帰します。 言ひ換へれば、旧かな、歴史的かなづかひを使ふのは「得」である。とにかく得をしよう。 この話に乗らないか、といふのが私の言ひたいところです。」(本文より) 美しくて楽しくて便利な旧かなの魅力が満載。谷崎潤一郎『盲目物語』ほかの練習問題や、「かなづかひ対照表」などの附録も充実。 読む方にはなんの問題もないのですから、せつかくなら書き方もおぼえてみようか、といふのがこの本です。 俳句なり短歌なりを作る場合はもちろんですが、ちよつと日記や手紙、メールなどでも旧かなですらりと書けてみると、なかなか気持がいいものですよ。 ◆ 著者について 萩野貞樹(はぎの さだき) 1939年-2008年。一橋大学法学部卒、元産業能率大学教授。 1970年、「辻村敏樹氏の敬語説への疑問」で「月刊文法賞」を受賞。1971年、「「人間教育」論をめぐって」で「自由新人賞」を受賞。 雑誌『自由』『日本及日本人』などを中心に、国語学、日本語系統論、神話論などに関する論考を多数発表した。 著書に『敬語の基本語存じですか』(二見レインボー文庫)『みなさんこれが美しい日本語ですよ』(リヨン社)『ほんとうの敬語』(PHP新書) 『旧仮名づかひで書く日本語』(幻冬舎新書)『舊漢字』(文春新書)など多数。 内容(「BOOK」データベースより) 読む方にはなんの問題もないのですから、せつかくなら書き方もおぼえてみようか、といふのがこの本です。俳句なり短歌なりを作る場合はもちろんですが、ちよつと日記や手紙、メールなどでも旧かなですらりと書けてみると、なかなか気持がいいものですよ―美しくて楽しくて便利な旧かなの魅力が満載。谷崎潤一郎『盲目物語』ほかの練習問題や、「かなづかひ対照表」などの附録も充実。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 萩野/貞樹 1939年‐2008年。一橋大学法学部卒、元産業能率大学教授。1970年、「辻村敏樹氏の敬語説への疑問」で「月刊文法賞」を受賞。1971年、「「人間教育」論をめぐって」で「自由新人賞」を受賞。雑誌『自由』『日本及日本人』などを中心に、国語学、日本語系統論、神話論などに関する論考を多数発表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを見る
旧かなを楽しむ 和歌・俳句がもっと面白くなる (二見レインボー文庫)を読んだ後、読者のコメントの下に見つけるでしょう。 参考までにご検討ください。
面白かった。所謂、現代仮名遣いの不便さ、味気なさを気づかせてくれる。今更ながらではあるが、本書を手がかりにして、本来の日本語の美しさを学び直したい。

0コメント

  • 1000 / 1000